早い話ですが、下記を事前に決めておくとスムーズに進めることができておススメ。
- 作りたいHPのイメージで、同業の他社サイトを3つほどピックアップ
- その中から、自社サービスと近い文章コンテンツをチェックして伝達
- 足したいコンテンツの原稿を用意する(他社HPを参考にするとスムーズ)
- 写真素材は最低限でOK(代表顔写真や店舗外観など。画像は荒くても大丈夫)
- 質の低い素材は、渡す際に「使わなくてもいい」ということを伝えること
ゼロから作ることはなかなか難しいため、会社のパンフレットや資料を渡すことがお勧めですが、同業他社様のホームページを参考にすることもひとつの手です。
ご自身で一度どういったホームページがあるのかを検索して確認することでどういったものが良いのか具体的なイメージが湧いてきます。
それらを大筋として、希望の内容を付け足すように指示するとヒアリングから完成までスムーズに進めることができるでしょう。
また、基本的に分からないことは「分からないのでお任せします。」と伝える方が確実。これまでいくつものサイトを作ってきたプロが、多くの知見から良い形に仕上げてくれます。
そんな中で、お客の側から不要な指示を飛ばしてしまうと、制作側は”あえて質を落とすための命令”に沿ったサイトを作らなくてはいけないという事態になってしまう事も…。
ヒアリングの際にしっかりと相談しながら進める事で回避することもできますが、
例えば「この素材を使って」と言って、自身で用意されたものすごく粗悪な写真をいくつも送るなど。ヒアリングを行った担当と制作担当が分かれている場合、制作担当はその指示が成果物の質を落とすとなることが分かっていながら『クライアントからの指示は守る』というルールに従わざるを得ないんですね。
1. ターゲットに合わせた目的と内容を明確にする
会社のホームページを制作依頼する際には、まずターゲットと目的を具体的に伝えることが大切です。「どのような人に見てもらいたいか」「訪問者にどういったアクションをしてもらいたいか」といった点を明確にすることで、デザインやコンテンツの方向性が定まりやすくなります。
ターゲットの設定
どの年齢層、性別、業界、または興味関心を持つ人々に見てもらいたいかを考えます。これにより、デザインやトーン、画像の選び方も具体的になり、訪問者が内容に興味を持ちやすくなります。
目的の設定
ホームページの目的が「商品やサービスの販売」「会社の信頼性の向上」「採用活動」などによって異なれば、ページの構成やコンテンツも変わります。例えば、信頼性を向上させたい場合は、会社の実績やお客様の声を多く掲載することが効果的です。
2. デザインの要望は「抽象的なイメージ」で伝える
デザインはイメージによって大きく異なりますが、具体的に「色」「スタイル」「トーン」を伝えると、制作者がよりイメージに近いデザインを作りやすくなります。また、「落ち着いた雰囲気」や「信頼感を持たせる」などの感覚的な表現も大切です。
色の希望
例えば、コーポレートカラーが決まっている場合は、それを基にして配色を指定するのが良いでしょう。また、「白とブルーでクリーンな印象に」など、イメージを伝えるとより正確なデザインにつながります。
スタイルの好み
「柔らかい」「洗練された」「親しみやすい」など、ホームページに求める雰囲気を具体的に伝えます。また、参考にしたいサイトや業界のライバルサイトのリンクを共有すると、より近いスタイルで仕上がります。
3. 使いやすさを重視した構成や機能をリクエストする
見た目が美しいだけでなく、訪問者が迷わずに目的の情報へたどり着ける「使いやすさ」も重要です。特に、情報が整理されていてナビゲーションがわかりやすいことが、訪問者の満足度を高めます。必要な機能を事前にリストアップしておくと、依頼もスムーズです。
ページの分かりやすさ
必要な情報を素早く見つけられるように、トップページにアクセスしやすいメニュー構成を意識します。たとえば、「会社情報」「サービス内容」「お問い合わせ先」を明確にナビゲーションに設定しておくと、訪問者が迷わずに必要な情報を見つけやすくなります。
機能の希望
ビジネスによっては、お問い合わせフォームや予約システム、ブログ機能などが求められる場合もあります。これらの機能が必要な場合は、事前に制作者へ伝えておきましょう。後からの追加よりも、初期段階で依頼した方がスムーズに進みます。
4. 更新のしやすさとサポート体制を確認する
ホームページは公開後に内容を定期的に更新することが求められるため、依頼時には「誰でも簡単に更新できるか」「サポート体制があるか」といった点を確認しておくことが重要です。これにより、サイトが常に最新の情報を提供でき、メンテナンスも滞りません。
更新作業のしやすさ
できるだけ専門的な知識がなくても簡単に更新できるよう、わかりやすい管理画面を設定してもらうと良いでしょう。また、更新を依頼する場合には、作業の頻度や費用についても確認します。
サポート体制
ホームページに不具合が起こった際や、急に更新が必要になった際に備えて、サポートがあると安心です。契約にサポートが含まれているか、またはオプションで追加可能かなど、制作会社のサポート体制も確認しておくと良いでしょう。